日本の日本語学校では、
英語や中国語での説明は基本的にしていない。
多国籍クラスだから、共通言語は日本語しかないもので。
どのくらい英語が通じないかと言うと、
カタカナテストのカメラの絵に
「写真機」と漢字で書かれていたり、
スプーンの絵に「匙」と書かれていたりする位だ。
カタカナの練習問題に「カリフラワー」があるのだが、
多くの中国人学生達が「何だそれは??」と言っている。
メロンの絵を見て、「こんなものは知らない」と言うのもいる。
そんな場合は、必殺実物を持ってくるのである。
今日も、「レタス」と「キャベツ」と「白菜」の
違いにもめる事は目に見えていたので、実物を持ってきた。
・・・やはり、「どこがどう違うのか」と
学生達はしげしげ観察していたのだった。
そして、今回の教科書には
「料理の指示をする」練習の語彙に、何故か韮が出てくる。
練習のイラストにはサラダとケーキしかないのだが
何をさせようという意図だったのだろうか。
ロシア人学生達が韮を見て、
「こんな野菜は知らない」って言ってましたぜ。
英語や中国語での説明は基本的にしていない。
多国籍クラスだから、共通言語は日本語しかないもので。
どのくらい英語が通じないかと言うと、
カタカナテストのカメラの絵に
「写真機」と漢字で書かれていたり、
スプーンの絵に「匙」と書かれていたりする位だ。
カタカナの練習問題に「カリフラワー」があるのだが、
多くの中国人学生達が「何だそれは??」と言っている。
メロンの絵を見て、「こんなものは知らない」と言うのもいる。
そんな場合は、必殺実物を持ってくるのである。
今日も、「レタス」と「キャベツ」と「白菜」の
違いにもめる事は目に見えていたので、実物を持ってきた。
・・・やはり、「どこがどう違うのか」と
学生達はしげしげ観察していたのだった。
そして、今回の教科書には
「料理の指示をする」練習の語彙に、何故か韮が出てくる。
練習のイラストにはサラダとケーキしかないのだが
何をさせようという意図だったのだろうか。
ロシア人学生達が韮を見て、
「こんな野菜は知らない」って言ってましたぜ。
▲
by tiayngw
| 2007-05-31 21:58
| 日本語学校での話
私らは学生全員外国人なので、外国人慣れしている。
名前も、発音させて私らがカタカナに起こしているので
あまり読み方に苦労した事は無い。
が、一般人の場合はそうは行かない。
中国人・韓国人の場合は漢字だから抵抗ないらしいが
その他の場合・・・
書類を持ったまま固まっている姿をよく見る。
今日も健康診断の医師が
カルテを持ったまま苦悩の表情で固まっていた。
そして、それを助けるフリをして
ウソの読み方を教えるヤツがいる!!
あっちとこっちで違うことを言われ、
一般日本人の混乱は更に深まるのだった。
名前も、発音させて私らがカタカナに起こしているので
あまり読み方に苦労した事は無い。
が、一般人の場合はそうは行かない。
中国人・韓国人の場合は漢字だから抵抗ないらしいが
その他の場合・・・
書類を持ったまま固まっている姿をよく見る。
今日も健康診断の医師が
カルテを持ったまま苦悩の表情で固まっていた。
そして、それを助けるフリをして
ウソの読み方を教えるヤツがいる!!
あっちとこっちで違うことを言われ、
一般日本人の混乱は更に深まるのだった。
▲
by tiayngw
| 2007-05-30 23:40
| 面白外国人
今日はある講習会があるため、金沢まで出張した。
富山(学校)と金沢(会場)の中間地に実家があるので、
本当言うと、うちから直接行った方が近いのだが
・・・講習会は午後からだから
午前丸々サボるわけにはいかない。
一旦出勤してから金沢へ行くことになった。
さて、車の場合
高岡ー富山:40分(混雑時は1時間)
高岡ー金沢:多分1時間半位
+道に迷う時間
公共交通の場合
富山ー金沢:1時間
金沢ー会場:40分
+乗り継ぎ時間+交通機関までの歩き時間
どちらを選ぶべきか????
道に迷う危険を回避するため、汽車にしたのだが
・・・乗り継ぎ悪すぎ!!
(昼間だからもあるけど)バスも汽車も1時間に1本しかないんだもん。
2時に着くために学校を出たのは11時前。
もしや車の方が早かったんじゃないだろうか。
富山(学校)と金沢(会場)の中間地に実家があるので、
本当言うと、うちから直接行った方が近いのだが
・・・講習会は午後からだから
午前丸々サボるわけにはいかない。
一旦出勤してから金沢へ行くことになった。
さて、車の場合
高岡ー富山:40分(混雑時は1時間)
高岡ー金沢:多分1時間半位
+道に迷う時間
公共交通の場合
富山ー金沢:1時間
金沢ー会場:40分
+乗り継ぎ時間+交通機関までの歩き時間
どちらを選ぶべきか????
道に迷う危険を回避するため、汽車にしたのだが
・・・乗り継ぎ悪すぎ!!
(昼間だからもあるけど)バスも汽車も1時間に1本しかないんだもん。
2時に着くために学校を出たのは11時前。
もしや車の方が早かったんじゃないだろうか。
▲
by tiayngw
| 2007-05-29 23:50
| つれづれなるままに・・・
車を持っている人は、そろそろ納税の締め切り時期。
コンビニででも払えるので、勤め人には助かる
・・・んだが、払えるコンビニ一覧を見ると
・セブンイレブン
・ミニストップ
・スリーエフ
・ampm
・
・
・
富山にそんなもんはないっ!!
書いてあるコンビニの半分以上は無いんですけど。
もうちょっと地元にあるところ選んでください→富山県
そういや「ポプラ」の勢力範囲ってどんなもんなんだろ。
コンビニででも払えるので、勤め人には助かる
・・・んだが、払えるコンビニ一覧を見ると
・セブンイレブン
・ミニストップ
・スリーエフ
・ampm
・
・
・
富山にそんなもんはないっ!!
書いてあるコンビニの半分以上は無いんですけど。
もうちょっと地元にあるところ選んでください→富山県
そういや「ポプラ」の勢力範囲ってどんなもんなんだろ。
▲
by tiayngw
| 2007-05-28 23:27
| つれづれなるままに・・・
週末は何をしているのか全く予測不能と言われる私。
うーん、確かに適当なので、何ともいえない。
ただ、オンシーズン中は時々JFLを見に出没している。
そうそう、地元のYKKチームのマスコット、
何の生き物なんだろうかと悩んでいたのだが、
3年目にしてようやく、雷鳥であるらしい事が分かった。
そして、小学生集団に「たろ~!!」と呼ばれて、
愛想を振り撒いている姿を2,3度見かけたのだが、
どうやら彼の名前は「たろう」ではないらしい事も分かった。
・・・気付かなくてスミマセン。
個人的には大会場での組織的な応援に囲まれて・・
ってのも好きなのだが、
相手チームの応援団がいなかったり、
地元のオッちゃんが好き勝手に野次飛ばしてたり、
小学生集団が「その場面で沸くか??」ってとこで沸いたり
小学生母が黄色い声援上げてたり
・・・ってないかにもローカルな雰囲気に
思いっきりなじみつつあるのだった。
うーん、確かに適当なので、何ともいえない。
ただ、オンシーズン中は時々JFLを見に出没している。
そうそう、地元のYKKチームのマスコット、
何の生き物なんだろうかと悩んでいたのだが、
3年目にしてようやく、雷鳥であるらしい事が分かった。
そして、小学生集団に「たろ~!!」と呼ばれて、
愛想を振り撒いている姿を2,3度見かけたのだが、
どうやら彼の名前は「たろう」ではないらしい事も分かった。
・・・気付かなくてスミマセン。
個人的には大会場での組織的な応援に囲まれて・・
ってのも好きなのだが、
相手チームの応援団がいなかったり、
地元のオッちゃんが好き勝手に野次飛ばしてたり、
小学生集団が「その場面で沸くか??」ってとこで沸いたり
小学生母が黄色い声援上げてたり
・・・ってないかにもローカルな雰囲気に
思いっきりなじみつつあるのだった。
▲
by tiayngw
| 2007-05-28 00:09
| つれづれなるままに・・・
韓国で働く日本人日本語教師は多い。
1,2年で帰る人もいるし、
何年もずっといついている人もいる。
個人的には、たまには日本に帰ったほうが・・・
と思っている。
というのは、日本語がおかしくなるから。
毎日周囲の怪しい日本語を聞いているからか、
だんだん日本語が韓国人化してくるのである。
いや、文法的には合っているのよ。
でも、発想の仕方が違うから、
韓国語直訳日本語では、不自然なのだ。
「美味しく食べてください」
なんて飲食店の従業員、言いませんから。
「週末よく過ごしてください」も言わないよ~。
あと、
「プサンタワーを見物します」にも違和感を感じなくなったら
日本語がおかしくなってきている証拠です。
1,2年で帰る人もいるし、
何年もずっといついている人もいる。
個人的には、たまには日本に帰ったほうが・・・
と思っている。
というのは、日本語がおかしくなるから。
毎日周囲の怪しい日本語を聞いているからか、
だんだん日本語が韓国人化してくるのである。
いや、文法的には合っているのよ。
でも、発想の仕方が違うから、
韓国語直訳日本語では、不自然なのだ。
「美味しく食べてください」
なんて飲食店の従業員、言いませんから。
「週末よく過ごしてください」も言わないよ~。
あと、
「プサンタワーを見物します」にも違和感を感じなくなったら
日本語がおかしくなってきている証拠です。
▲
by tiayngw
| 2007-05-26 23:34
| 韓国雑記
今日はテストだ。
テストは簡単目に作った事もあり、
成績はみんなそこそこだった。よしよし、うんうん。
が、中に、
・(サーカ/サカー/サッカー/サーツカ)をします。
・・・・というような、ちょっと意地悪問題を出した私。
みんな、本気で悩むなっ!!
何人もの学生がテストを睨んで
何やらブツブツ発音する姿は・・・怖い。
どうやら本気で分からなかったらしい。
「とうしょかん」とか「テプール」を選んでいるのがいたが
・・・それ、昨日やりましたからっ!
*とうしょかん→としょかん
テプール →テーブル
テストは簡単目に作った事もあり、
成績はみんなそこそこだった。よしよし、うんうん。
が、中に、
・(サーカ/サカー/サッカー/サーツカ)をします。
・・・・というような、ちょっと意地悪問題を出した私。
みんな、本気で悩むなっ!!
何人もの学生がテストを睨んで
何やらブツブツ発音する姿は・・・怖い。
どうやら本気で分からなかったらしい。
「とうしょかん」とか「テプール」を選んでいるのがいたが
・・・それ、昨日やりましたからっ!
*とうしょかん→としょかん
テプール →テーブル
▲
by tiayngw
| 2007-05-25 23:05
| 日本語学校での話
どうやら新人ネパール人学生2名に
どっちがどっちかあまり区別ができてない事が
バレているらしい。
顔をみると名前を言われる。
でも・・・・
手のかかる学生は顔を覚えるので
多分もう大丈夫・・・だと思う。多分。
(非漢字圏は市役所の手続きその他で
ほぼ全員手がかかったものね)
どっちかと言うと新人中国人学生の方が
今のところ手がかかってないし、担当してないので
まだどれが誰やらあんまり分かっていない。
事務室を覗き込んで愛想を振り撒いていく1名を除いては。
ま、あんまり手間がかかるのも困るんだが。
いっそ印象に残るように、各自なんかやってもらいますか。
どっちがどっちかあまり区別ができてない事が
バレているらしい。
顔をみると名前を言われる。
でも・・・・
手のかかる学生は顔を覚えるので
多分もう大丈夫・・・だと思う。多分。
(非漢字圏は市役所の手続きその他で
ほぼ全員手がかかったものね)
どっちかと言うと新人中国人学生の方が
今のところ手がかかってないし、担当してないので
まだどれが誰やらあんまり分かっていない。
事務室を覗き込んで愛想を振り撒いていく1名を除いては。
ま、あんまり手間がかかるのも困るんだが。
いっそ印象に残るように、各自なんかやってもらいますか。
▲
by tiayngw
| 2007-05-24 23:24
| 日本語学校での話
テレビによると、
首を傷めない為には、あまり上を向いてはいけないらしい。
・高い所の物をとるとき
・電球を替えるとき
特に注意するようにとの事なのだが・・・
それ、無理です。
だって、机に上ってもぎりぎりの高さにしかならないもん。
そのまたオマケに、
私より30㎝以上でっかい学生も結構いるし。
首の損傷には、多分「ちびリスク」があると思うのだが
・・・いったいどうしろと???
おまけ:今日のネタ(*富山県民は自転車を「じでんしゃ」と言う)
・じてんしゃ → 自雷車
・・・・何か怖い自転車だなー。
でも、「自電車」 でも間違いだぞ~。
首を傷めない為には、あまり上を向いてはいけないらしい。
・高い所の物をとるとき
・電球を替えるとき
特に注意するようにとの事なのだが・・・
それ、無理です。
だって、机に上ってもぎりぎりの高さにしかならないもん。
そのまたオマケに、
私より30㎝以上でっかい学生も結構いるし。
首の損傷には、多分「ちびリスク」があると思うのだが
・・・いったいどうしろと???
おまけ:今日のネタ(*富山県民は自転車を「じでんしゃ」と言う)
・じてんしゃ → 自雷車
・・・・何か怖い自転車だなー。
でも、「自電車」 でも間違いだぞ~。
▲
by tiayngw
| 2007-05-23 22:33
| つれづれなるままに・・・
今使っている新しい教科書には
最上級の文(~で~が一番~です)は出るが、
比較級(AはBより~です)は出てこない。
その理由は、「普段使わないから」。
中学英語の記憶からすると、
「比較級が理解できなきゃ最上級にいけない」
・・・てな感覚が何となくあるが
確かに使わない。
違和感無く使える場面と言うと
A:「なんでこの部屋、さっきのより3万も高いの?」
B:「そりゃ ここはさっきのよりずっと広いもの」
とか、
A:「なんで おれとあいつと給料違うわけ?」
B:「知らないの? あの人あなたよりキャリア長いんだよ」
てな場面くらいだろうか。
いきなり「ロシアは日本より寒いです」でもないし。
お店の買い物では、
「こちらのほうが ~ですよ」って言うものね。
だとすれば、中学で習った比較級の英文は
ちゃんと違和感無く海外で使えるのだろうか。
最上級の文(~で~が一番~です)は出るが、
比較級(AはBより~です)は出てこない。
その理由は、「普段使わないから」。
中学英語の記憶からすると、
「比較級が理解できなきゃ最上級にいけない」
・・・てな感覚が何となくあるが
確かに使わない。
違和感無く使える場面と言うと
A:「なんでこの部屋、さっきのより3万も高いの?」
B:「そりゃ ここはさっきのよりずっと広いもの」
とか、
A:「なんで おれとあいつと給料違うわけ?」
B:「知らないの? あの人あなたよりキャリア長いんだよ」
てな場面くらいだろうか。
いきなり「ロシアは日本より寒いです」でもないし。
お店の買い物では、
「こちらのほうが ~ですよ」って言うものね。
だとすれば、中学で習った比較級の英文は
ちゃんと違和感無く海外で使えるのだろうか。
▲
by tiayngw
| 2007-05-22 22:43